住宅に関する補助金の種類②
2016年09月27日
皆さんこんばんは。
水落住建の水落雅士です。
今日は前回に引き続き
住宅の補助金に関して書いていきますね!
前回は
「国からの補助金」についてお伝えしました。
今日は
「各都道府県から出る補助金」についてお伝えします。
各都道府県と言うのはその名の通り
北海道、東京都、大阪府、新潟県など
各都道府県が、県民や都民に対して補助金を出す制度です。
つまり、新潟県にいる私たちは、東京都や大阪府の補助金は
当然ながら受け取ることが出来ませんので、ご注意ください。
都道府県の補助金には
それぞれの地域に合った特色の補助金を出すことが多いです。
新潟県であれば、
「ふるさと越後の家づくり事業」と言う事業があり、
地域の材料である「越後スギ」を材料として使うことで
補助金が交付される制度があります。
しかも、この越後スギとあわせて
その他の県産材料を使うことで補助金の加算もあります。
そのほかに!
若者促進事業として
35歳以下の方には+αの補助金が加算されます!
これはなかなかお得な補助金になっていますので、
私としてもオススメの1つです。
ただし、補助金をもらう条件として
越後スギを指定数量以上使わなければ
交付決定が出ませんので、
そこには注意が必要になります。
簡単ではありましたが、
各都道府県から出る補助金のお話でした。
新潟県以外の方がこのブログを見ていたら
是非各都道府県の県庁ページを見てみてください!
新潟県の方も県庁ページに詳しく書いてありますが、
新潟県の場合であれば私も詳しくお伝えできますので、
お気軽にお問い合わせくださいね^^b
次回は「市町村から出る補助金」についてお伝えいたします!
それではまた。