【ガスと電気】プロローグ
2018年03月01日
みなさんこんばんは!
水落住建の水落雅士です。
少しシリーズ物で(といっても3回分しかありませんが・・・)
ガスと電気について少しお話していきたいと思います 🙂
なぜいまさらこんな話をするかと言いますと・・・
一昔前の住宅業界では
ガスコンロ、ガス給湯器、灯油給湯器、石油ファンヒーターなど、
天然ガスを利用したエネルギーが主体でした。
しかし、数年前から
IH、エコキュート、電気温水器、エアコンと、
電気を利用したエネルギーに変わっていきましたね。
私自身、電気が主流になり始めた頃から
建築の勉強をし始めているので、
電気エネルギーについての知識、設備器具の説明は出来るのですが、
ガスの知識はほぼありませんでした 🙁
そこに来て、ここ最近ではガス設備の伸びがすごく、
お客様からも
「ガスと電気って結局どっちがいいの?」
と聞かれる機会も増えてきました。
なので、ガスの知識もつけようと先日
十日町の村熊商店さん開催の
ガス器具の勉強会へ参加してきました 😎
話を聞いて驚きました!
今のガスはここまで進化しているのか!と
もちろん、
ガスにはガスのいいところ
電気には電気のいいところ
それぞれあります。
しかし、ガスならガス一択
電気なら電気一択では無く、
選択肢の幅を広げるのもいいのではないかと思いました。
なので、今回のブログでは・・・
ご年配の方には
・今のガスの良さ、安全さ
・電気設備のメリットとデメリット
私と同世代の方や、ちょうど子育て世代の方には
・昔と今のガスの違い
・電気設備のメリットとデメリット
そんなところを是非知っていただけたらなと思います!
次回はガス機器について書いていきますので
是非読んでみてくださいね!
それでは、今日はこの辺で!