【ガスと電気】ガスについて(プロパン)
2018年03月09日
みなさんこんばんは!
水落住建の水落です。
前回に引き続き、ガスと電機について書いていきたいと思います 🙂
今日はガスについてお話しますね!
ガスといっても
プロパンガスと都市ガスがありますが、
十日町市ではプロパンガスになりますので、
今回の内容としてはプロパンガスの内容になります。
さて、
ガス器具というと、まずイメージとして出てくるのが
「火がでる」と言うところですね。
電気と違って、ガスを燃焼させてエネルギーに変換しているわけです。
一昔前では、ガスコンロやストーブが原因で
火事になってしまうと言うことが頻繁にありました。
そういった経緯から、ガスから電気に変わって行ったのですが・・・
今のガス器具は安全機能がすごく進化しています!
まず、コンロの上に鍋が乗っていないと火がつきません!
鍋を乗せていても、持ち上げてから1分間で消えると言うような機能も付いています。
なので、昔に比べて火事になる率がグンと下がっています。
次に給湯器と暖房機ですが、
ガスのいいところは、エコキュートと違い
「お湯切れがおきません」
なので、たくさんお湯を使っても
いきなり水が出るようなことはありませんので、ご安心ください!
暖房器具も、給湯器を利用した
床暖房やファンヒーターのようなものも出ています。
最後に省エネ性ですが、
実は、今現在出回っている様々な資源の中で
エネルギー効率が一番高いものが「ガス」です。
燃焼したものの90%以上をそのままエネルギーとして使用できるので
実は、一番エコではないかと考えられています。
今ではガスと電気の両方を使う
いわゆる「ハイブリッド」も出ていますので、
電気代やガス代なども今までと比べるとかなり安くなるとのことです!
以上、ざっくりとした説明でしたが、
もっと詳しく聞きたい方はお気軽にお問い合わせください!
昔のガスと違って感動するレベルのものばかりです!
次回は電機について書いていきますね!
それでは、今日はこの辺で!