【新築工事】建物の位置出し
2018年04月11日
みなさんこんばんは!
水落住建の水落雅士です。
十日町でも桜が咲き始めましたね!
でも、今日の雨で散ってしまわないか
少し心配です・・・
さて、数日前のお話ですが、
新築工事を予定しているところで、
建物の位置を出してきました!
皆さん、建物の位置って
どうやって出すかご存知ですか?
紙の上やパソコン上は
まっすぐな線を簡単に引いて
キレイな四角形を書くことが出来ますが、
ではそれが実物大になったら・・・?
普通に四角形を作ったつもりでも
台形状になったりしてしまいます。
ではでは、どうやってキレイな四角形を出すのかと言いますと、
中学生か高校生の授業で習う
三角形の定義を使用します!
三角形の定義とは何ぞや!?
と言う方
60度、30度、90度の直角三角形なら
1:2:√3
45度、45度、90度の直角三角形なら
1:1:√2
こんな式
見覚えありませんか?
数学が得意だった方は
あー!
となるかもしれません 🙂
これを応用して、四角形の対角線を結んで
キレイな原寸大の四角形を作るわけです!
学生の頃に
「数学とかどこで使うんだよ!」
「ルートなんて絶対使わないでしょ!」
と思っていた方
(私がそうです が・・・:-x )
ここで使います!(笑)
少しでも覚えておいていただけたらなぁと思います!
それでは、今日はこの辺で!