【梅雨時期の悩み】洗濯物はどう干すのがいい?
2018年07月04日
みなさんこんにちは!
水落住建の水落雅士です。
梅雨らしい気候が続きますね・・・。
ジメジメしてて体がペタペタするし・・・。
何より、家事をしている人にとっては
洗濯物が乾かないのはかなりの痛手ではないでしょうか?
雨が降っていると
外にも干せないし、
かといって室内干しは乾きにくいし、匂いも気になる・・・。
梅雨時期は本当に洗濯物に困りますよね 😥
では、この十日町と言う地域で
どうやって洗濯物を干すのが効率的なのか、
少し考えてみましょう!
①ベランダがあるお家
ベランダが大きいところは、雨の日でもベランダに干している方もいらっしゃいますね!
ただ、雨の日はやはり吹き込んだり、そもそも湿気が多いので
あまり効率的ではないかもしれませんね 😥
②室内の物干しスペースがあるお家
雪国で多いのは室内の物干しスペースを作っている人が多いですね!
でも、物干しスペースを作ったのに、あまりよく乾かない・・・。
と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その原因は、窓にあります。
最近の窓では「Low-Eガラス」と言う
いわゆる【紫外線カットガラス】が多く採用されています。
紫外線をカットすることで、日射を家に入れないようにして
冷房効果を高めていると言うことなのですが・・・
紫外線が入ってこなければ、当然洗濯物も乾きにくいですよね 😥
これを解決するためには
・室内の物干しスペースに換気扇を設置する
・窓ガラスの種類を変える
等の方法があります。
これだけでも、乾くスピードはかなり変わってきますよ!
③リビングやそれぞれの部屋で室内干し
室内の物干しスペースがない方は、
リビングなどに物干し竿をかけて干している方もいるかと思います。
私も経験あるのですが、
扇風機を回したり
除湿機を回したりして干したりもしますよね?
それでも、室内干しの匂いが残ったりしてなんだかいまいち・・・
これを解決するのに一番いい方法は
「エアコンの除湿機能」を使ってください 🙂
最近のエアコンの除湿機能、実は優秀でして、
リビングにつけているエアコンの除湿機能をつけておくと
かなり効率よく洗濯物を乾かすことが出来ます!
つけっぱなしはもったいないなぁ・・・
と考える方もいるかと思いますが、
エアコンも省エネ化が進んでいますので、
昔のエアコンほどの電気量を使うことはありません。
それに、365日つけておくわけではありませんから、
そこまで心配されなくても大丈夫ですよ 🙂
これと合わせて、今までの除湿機や扇風機もつけておくと
より効果的に乾かすことが出来ます 🙂
と言うことで、
この十日町と言う地域では、
私個人的には②と③が効率的に洗濯物を乾かすことが出来るのではないかと思います 🙂
****
おまけですが・・・
ガスを使用している方は
ガスの乾燥機もあったりします!
これはもう、
コインランドリーの乾燥機とほぼ同じような能力を持っていますので、
これはこれでオススメですよ 🙂
気になる方はお気軽にお問い合わせください 🙂
それでは、今日はこの辺で!