ガス代
2019年01月30日
こんにちは 泉 です。
今日はお日様が出ました。
お天気が良いと気持も和らぎますね。
寒い冬の時期は特に嬉しく感じます。
今朝の天気予報で沖縄は最高気温が
22℃となっていました。
えっっ!? 22℃?
思わず いいな~とつぶやいてしまいました。
若い頃はお天気が良いと
スキーに行きたい・・・と思ったものでしたが、
今や「昔の話」と なってしまいました (#^.^#)
さて、今日は光熱費についてです。
水道、電気、ガス、灯油などの光熱費においては
家族人数はもちろん、家の大きさや構造、
設備機器の種類と数、等で様々な仕様があり
他のお宅となかなか比較できないものです。
・・・が、あえて今回はガスについて少しお話します。
またまた、我が家の事で恐縮ですが
リフォームする時、まず、迷ったのは
キッチンのコンロです。
今迄通りの 「ガスコンロ」 か
今や当たり前的になっている 電気の「 IH 」か?
十日町地域は都市ガスに比べて価格の高い
プロパンガスなので、IHにした方が
光熱費が安いと十年程前に聞きました。
当時、IHの実演体験なども幾度か参加し、
安全性なども考えると
これからは、やはり IH かな
と 思っていました。
しかしその後、電気代の価格上昇があり、
ガスコンロは機能性が向上し、
燃費の良さと安全性も高くなりました。
自分自身の料理方法や使い勝手を考えて
最終的に ガスコンロ に決めました。
リフォーム後、使用して感じたのは
ガス代が以前よりかからない事です。
料理の内容は変わらないのに 何故?
と、思いましたが先程のガスコンロの
性能の向上がやはり結果として出ているのだなと
感じています。
今は冬なので洗濯物は以前お伝えした
ガス衣類乾燥機を毎日使用しています。
その分も含めガス代が今月は5,000円を
切りました。
ガス使用はキッチンのコンロと衣類乾燥機の
二つだけです。
他のお宅と比較できませんが
参考になれば幸いです。
ちなみに、数十年後?のために
IH も設置できるようキッチンに
配線工事のみしてあります。
私ごとですが、最近物忘れがかなりあり
数十年後どころか数年後にコンロ交換
ってなことにならないよう
気を付けたいと思います(-_-;)
それでは また