火災報知器、取り付けていますよね?
2019年12月26日
みなさんこんばんは!
水落住建の水落雅士です。
雪がないとはいえ
寒い日が続きますね…。
だるまストーブにファンヒーターなど
暖房器具を使う日が
増えていると思いますが、
火が出る暖房器具を使うということは
それだけ火事の
危険性があるということです!
被害を少しでも減らすためには
火事が発生したことを
いち早く知る必要があります。
そのために必要なものといえば
「火災報知器」ですね!
火災報知器には
大きく分けて2種類あります。
煙探知式と熱探知式です。
煙探知式は言葉の通り、
煙を感知した際に
火事をお知らせするものです。
熱探知式というのは
急激な温度上昇を感知したときに
火事だとお知らせするものになります。
煙探知式は寝室や
廊下などに取り付けていただいて
台所には熱探知を
付けていただくことを推奨しています^^
キッチンに煙探知を付けると
普段の料理で発生する煙で
誤作動を起こす場合がありますので…。
さらに、最近お勧めしているのは
連動式火災報知器です。
これは、1つの火災報知機が鳴ると
家中の火災報知器が
鳴るようになっています。
1階で火災が発生した際でも
2階に設置してある
火災報知器が鳴りますので、
すぐに火災に気づくことができます。
年の瀬で
バタバタとすることが
多いかと思いますが、
自分の大事な命を
守るためのものですので、
火災報知器の動作チェック等も
お忘れなく!
それでは、今日はこの辺で!