小正月
2020年01月15日
こんにちは 泉 です。
雪が無く、
とても一月半ばと思えない
十日町の風景です。
年末の頃は人とお会いすると
「いやんべだの~」と、
※方言で
(良いあんばいですね)の意味
挨拶していましたが、
ここまでくると
「いやんべだの~」と
言えなくなりました。
確かに、雪が降らず
個人的には楽な日々ですが。
ここまで降らないと困ることもあり、
あちこちでイベントやスキー大会の
開催が出来ないなどの話も聴きます (´Д`)
弊社の人参も心配ですが
このままでは今年春からの
コメ作りなど農業にも
かなり影響が出てきそうです。
きっと、私達が想像する以上に
様々な産業に影響が
出てくるのではないでしょうか。
県や市の経済が回らなければ
大変なことですものね。
やはり、雪国にはそれなりに
雪が降ったほうが良いのですね。
さて、今日は15日でこの地域では
「小正月」ですが、
「成人の日」の祝日が
第二日曜日の翌日となって以来、
いつが小正月なのか?と迷ってしまいます。
我が家の地区では
11日(土)夜に「鳥追い」
12日(日)日中に
「どんど焼き」がありました。
多分、殆どの地区で
その日に小正月行事が
行われたのではないでしょうか。
地域での行事は
休日に合わせて執り行われますが
我が家では未だに
15日の朝食は「小豆粥」です。
どうして1/15の朝に小豆粥なのか?
よく解らないのですが、
おそらくお正月の「七草粥」と
同じ意味合いなのではないかと
思います。
ご先祖様がやってきた風習、
全ては無理としても
出来ることは続けていきたいなと
思っています。
それでは また