スタッフブログ耐震性能ってなに?わかりやすく解説します!
二代目 2021/07/12
みなさんこんばんは!
水落住建の水落雅士です。
先日、お打ち合わせ中にお客様から
耐震性ってどんな感じですか?
と聞かれて説明させていただいたら、
分かりやすかったー!と好評だったので
ブログにも書こうと思います(笑)
最近では当たり前に聞くようになった
「耐震性能」という言葉ですが、
中身はよく知らない。
という方が多いのではないでしょうか?
そもそも耐震の基準というのは
昭和27年に建築基準法で定められていて、
そこから大規模な地震が来るたびに
見直しをされてきました。
そして2000年に品確法という法律で
「耐震等級」というものが定められ、
お施主様にもわかりやすい基準が定められました。
この耐震等級は
耐震等級1・2・3と3段階に分けられています。
それぞれがどれくらいの
強度を持っているのかをご説明します。
●耐震等級1
国(建築基準法)が定めている
最低基準の耐震基準です。
数百年に1度の地震で
倒壊や崩壊しないとされている基準です。
数百年に1度の地震というのが
「震度6~7」程度の地震です。
さらに、震度5程度では
損傷を起こさない。とされています。
●耐震等級2
耐震等級1の1.25倍以上の
耐震性能を持っているものが
耐震等級2です。
学校や公民館など災害時の避難場所として
指定されている建物は
耐震等級2以上が義務付けられています。
「長期優良住宅」といわれている
住宅の基準の1つとして
耐震等級2が定められています。
イメージとして
震度6程度の地震でも
安心できる耐震性能です。
●耐震等級3
耐震等級1の1.5倍以上の
耐震性能を持っているものが
耐震等級3です。
消防署や警察署など
災害時に拠点となる建物に
採用されている耐震基準です。
熊本地震の際には
震度7の地震が立て続けに来ても
倒壊せずにそのまま
住むことができた家もあります。
ここで注意してもらいたいのが
「損傷」と「倒壊・崩落」の違いです。
損傷は、壊れないけど修理は必要です。
倒壊・崩落は文字通り
建物がつぶれてしまうことを言います。
つまり、耐震等級1の家は
震度6~7の地震が来た際には、
建物はつぶれないけど
修理しないと住めない状態になるかもしれない。
ということです。
じゃぁ、全部の建物を
耐震等級2以上にしたら?
と思うのですが、
耐震等級2以上にする場合は
「構造計算」というものが
必要になりますので、
そのための計算費用が必要になります。
また、構造材(柱や梁など)
金物が多く必要なので
材料費も増額になります。
建物によっては
間取りに制限が出る可能性もあります。
このように、耐震等級2以上にするためには
予算の兼ね合いや
条件をクリアする必要があります。
それらを踏まえて
お施主様自身が
自分たちの家はどの耐震等級がいいのかを
決めることができます。
建築会社によっては
もともとの標準仕様で
耐震等級2、耐震等級3に
している場合もありますが、
その分建築費用も
高くしているところがほとんどです。
自分たちの命を守るための建物ですから、
強くすることに越したことはありませんが、
しっかりと予算を把握したうえで
お願いするようにしてください。
それでは、今日はこの辺で!