二代目ブログ【建築専門用語】樹脂サッシと樹脂複合サッシ

2024/02/03 建築専門用語

【建築専門用語】樹脂サッシと樹脂複合サッシ

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

今日の建築専門用語
どうしようかなぁと考えながら
過去のブログを見ていたら

サッシについて
全然書いていないことに気づきました!

ということで今日は

樹脂サッシと樹脂複合サッシ

についてお話していきます。

過去のブログを読みたい方はコチラから

https://ameblo.jp/masashi-mizu

サッシの種類

樹脂サッシと樹脂複合サッシを説明する前に
サッシ(窓)全体のお話から…。

そもそも日本で使われているサッシは
大きく分けて3つあります。

①アルミサッシ

②樹脂サッシ

③樹脂複合サッシ

その他にも
木製サッシを使われている方もいますが

メインで使われているのが
①~③のサッシになります。

アルミサッシは限定的な使い方

ほんの数十年前までは
アルミサッシが代表的なサッシでしたが

現在では
住宅部分にはほとんど使われていません。

省エネや断熱について
意識が高くなったことが理由です。


現在アルミサッシを使うのは
車庫や物置などの
断熱性能を求めない建物に対して
安く工事をするために使われます。

樹脂複合サッシと樹脂サッシの違い

そうなると
新しく建てる家では

樹脂サッシと樹脂複合サッシ

この2つが
メインで使われているということになります。

ではそれぞれ何が違うのでしょうか?

樹脂サッシ

室内側・外側の両方とも
樹脂製の枠で作られたサッシ

断熱性能を高くするために
考えて作られたサッシ

樹脂複合サッシ

室内側は樹脂製の枠で
外側が金属製のサッシ

外側の耐久と室内側の断熱
それぞれを考えて作られたサッシ

それぞれこのような違いがあります。

ではそれぞれの特徴を比べてみましょう。

樹脂サッシの特徴

樹脂サッシの特徴は
とにかく断熱性能が
優れていることです。

値段は少し高いものの
それに見合った断熱性能があるので

暖かい家が欲しい!

夏でも冷房が効きやすい家がいい!

という方は
樹脂サッシがおススメです。

ただし
外側も樹脂(プラスチック)で出来ているため
外の強度と経年劣化による色あせや変形が
起こる可能性があります。

樹脂複合サッシの特徴

樹脂複合サッシの特徴は
価格が樹脂サッシよりも安いのと
強度や経年劣化に対して優れていることです。

外側が金属でできているので
樹脂(プラスチック)よりも
強度や経年劣化に対して優れているのは
当たり前のことですね。

さらに
外が金属だからと言って
断熱性能が悪いわけではなく
しっかりと断熱性能も備わっているので

価格的に抑えながら
強度もありつつ
断熱性能もある


というオールラウンダーみたいな
サッシが樹脂複合サッシです。

樹脂複合サッシのほうがよくない?

ここまで聞いた方は

安いし強度もあるし暖かいなら
樹脂複合サッシのほうが良くない?

と思う方が多いかもしれませんね。


しかし
それでも近年では
樹脂サッシのほうが
需要が多いです。

なぜなら…

断熱性能が圧倒的に違うから

です。

先ほども言ったように
樹脂複合サッシも断熱性能はしっかりあります。

ただ
樹脂サッシの断熱性能のほうが
はるかに上なのです。



私も両方とも体験しているので
わかるのですが…

樹脂サッシのほうが
確実に部屋が暖かいです。

温度差で言えば
おそらく3度くらいは違うのではないでしょうか。


さらに
樹脂サッシはほとんど結露しませんね。

樹脂複合サッシも内側は樹脂ですが
やはり結露しています。

それだけ断熱性能が違うということです。


もちろん樹脂複合サッシには
別の部分で勝っているものがありますので
どちらがいいとは言いませんが

断熱性能だけで言えば
圧倒的に樹脂サッシです。

まとめ

今日のブログは
樹脂サッシと樹脂複合サッシについて
お話しましたが
いかがだったでしょうか。

樹脂サッシにも樹脂複合サッシにも
それぞれの優れたものがありますので

絶対にこっち!

とは言いにくいです。

ご自身が求めているものに合わせて
サッシを選んでいただければと思います。


もちろん私からも
色々お話を聞き取りさせていただいて
ご提案もさせていただきますので
お気軽にご相談くださいね!


ちなみにうちの事務所は
樹脂サッシと樹脂複合サッシ
両方使っているんですけど…

樹脂複合サッシのほうだけ
結露していますね。


カタログとか資料も大切ですが
やっぱり体験するのが
一番早いですね!

なかなか体験できない方は
使っている人に聞くのが一番ですよ!

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。