二代目ブログ点検・修理が高い理由がわかる出来事
2025/04/15 点検・メンテナンス
点検・修理が高い理由がわかる出来事
みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。
先日
灯油ボイラーが壊れたと
お問い合わせがあり
見に行ってきました。
その時に来た
メーカー専属の修理担当の方を見て
それは点検・修理は高いわけだわ…
と思った出来事がありました。
ということで今日は
なぜ点検・修理が高いのか?
についてお話をしていきます。
ボイラーのエラー原因がわからない
問い合わせを受けて一番初めは
設備屋さんと一緒に
見に行きました。
実際に動かしてみると
確かにお湯が出ない…
しばらくすると
エラー表示が出てしまいます。
そのエラー表示の内容を調べると
エラー内容→着火不良
対処方法→灯油切れもしくはエアー抜き
と出てきます。
灯油は入っているので
配管のエアー抜きを十分に行い
再チャレンジ…
しかし
再度同じエラーが出てきます。
結局
色々試しても同じ状況なので
お施主様に事情を説明して
メーカー修理を依頼することにしました。
即座に原因が判明!
メーカー修理を依頼して
すぐに担当さんから連絡が来ました。
毎回思うのですが
給湯器系の修理は
対応スピードがどこのメーカーさんも
早いなぁと感じます。
まぁそれは置いておいて…
実際に現場に来ていただき
見てもらったところ
原因をすぐに解明してくれました。

実はこのボイラー
長年使われていない
ボイラーだったのですが
それが原因で
着火をする部品が
目詰まりを起こし
着火不良の原因となっていたのです。
しかしこれは
ボイラーの色々な部分を取り外して
始めてわかるようなものです。
到底
私や設備屋ではわからない部分だなと
感じました。
結局
交換しなければいけない部品があるので
その日は引き上げて
再度手配をしてから
修理をしていただくことになりました。
点検・修理が高い理由
今まで
メーカーの点検・修理って
結構いい金額するよなぁ…
と思っていたのですが
今回のことを見て
その理由が分かった気がします。
それは
知識量と技術
です。

私や設備屋でわからないことを
物の数分で解決して
さらに解決策と金額まで
その場で提示してくれました。
点検中も
ものすごい数のあるコードを
物ともせず
パパっと必要なものだけ外して
原因となる着火部品も即座に外して
パッと見ただけで

あ~…やっぱりこれかぁ…
と一言。
そもそもの
知識量と技術が違うなと
つくづく感じました。
そりゃ
点検・修理代とるわけです…。
もちろん
安ければ安いに越したことはありませんが
なぜ点検・修理費がかかるのかを
みなさんにも知っていただきたいと思い
今回のブログを書かせていただきました。
まとめ
今日のブログは
点検・修理代が高い理由
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。
今回の話
建築業界に限った話では
無いと思うんです。
どんなものにしろ
専門的な知識や技術が無ければ
出来ないことは多々あります。
それに対して
必要な費用は
支払われるべきなのかなと
つくづく感じました。
先ほども言いましたが
費用不要・安いに越したことはありませんが
取られても文句は言えないかなと
思う出来事でしたね。
話はまるで関係ありませんが
子どもが保育園に行き始めて
早速風邪もらいました…(苦笑)
従業員からは
洗礼受けましたね(笑)
と言われました…。
寒暖差が激しく
疲れが出やすい時期ですから
みなさんもどうぞ
体調管理気を付けてお過ごしください。
家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!
それでは
また明日!