二代目ブログエアコンってどれを選んだらいいの?エアコンを決める基準

2025/03/27 設備機器

エアコンってどれを選んだらいいの?エアコンを決める基準

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

お客様から
今のエアコンが古くなったから
新しいものと交換してほしい。

というご依頼がありました。


その際にお客様にお伝えした

エアコンの種類と性能

についてお話をしていきます。

大きく分けて3グレードのエアコン

まず大前提として
水落住建では

三菱

のエアコンを
メインで使用しています。

ズバ暖

ってやつですね。

それ以外にも
もう1つのシリーズも使っているのですが
基本的には三菱さんのエアコンです。


三菱さんのエアコンは
大きく分けて3つのグレードに分かれています。

このブログでは便宜上
低グレード
中グレード
高グレード

とします。


それぞれ
どういった違いがあるのか
ご紹介します。

霜取り機能のあり・なし

まず大きく違うのが

霜取り機能があるか?ないか?

の違いです。

霜取り機能というのは
室外機に霜が付いた際に
自動で溶かしてくれる機能のことです。



基本的にこの機能は
中グレード・高グレードに搭載されています。

低グレードのタイプには
霜取り機能が付いていませんので
暖房機能が大幅に低くなります。

室外機の霜や雪が取れない限り
暖風が出ずに
冷風が出てくるので注意が必要です。

霜取り機能にも違いがある

その霜取り機能にも
中グレードと高グレードで
違いがあります。


中グレードの場合は
霜取り機能中は
暖房運転を停止してしまうので

霜取り機能に入る前に
室温を上げてから霜取り機能に入ります。


対して高グレードの場合は
霜取り機能の最中でも
暖房運転を止めることなく
そのまま部屋を暖め続けることが出来ます。


また
暖房の連続運転についても
中グレードよりも高グレードのほうが
長く運転できるので
快適な空間を作りやすくなります。

温風の温度が高い!

高グレードと一部の中グレードには
非常に暖かい風が出る機能が
ついています。

最大で60℃の
非常に高温の風が出ます。


これによって
寒いお部屋でも
あっという間に
室温を上げることが出来ますので
寒い地域では必須の機能になります。

どこに何を付ける?

ではこれらを踏まえて
どのグレードをどこに取り付けるのが良いのか?


私の個人的な意見になりますが

リビング→高グレード

主寝室→中グレード

子供部屋→中or低グレード

が良いのではないかと思います。

人が一番集まるリビングには
やはり高グレードかつ少し大きめのエアコンを
取り付けたほうが
快適に生活できるかと思います。


主寝室や子ども部屋については
滞在時間やご自身の体質に合わせて
中グレードか低グレードで決めるのが
良いと思います。

価格も大きく変わる

当然それぞれのグレードによって
価格帯も大きく変わります。

取り付ける大きさにもよりますが…

低グレードであれば
7万円~程度の価格

中グレードであれば
10万円~程度の価格
になるかと思います。


ただし
高グレードに関しては
基本的に大空間で使うと思うので
サイズも大きいものになります。

そのため価格についても
20万円~の価格になりますので
一気に高くなります。

そのあたりも踏まえて
グレードを決めていただくと
良いと思います。

※お伝えした価格は参考価格であり
会社によって変動します。

※お伝えした価格は本体価格のみのため
取り付け費等は別途発生します。

まとめ

今日のブログは
エアコンの性能
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。

今日ご紹介したのは
あくまでも代表的な機能の違いなので
実際にももっとたくさんの違いがあります。

私もこのブログを書くにあたって
改めてみてみましたが…
やはり高グレードは
良い機能がたくさんついているなと実感しました。


詳しくは直接お問い合わせいただければ
ご説明いたしますので
お気軽にお問い合わせください。


昨今の暖冷房事情として
おそらく8割以上が
エアコン暖冷房に
なっているのかなと思います。

そういった意味でも
少し良いものを入れておくことで
普段の生活が
より快適になるかと思いますので

ぜひ前向きにご検討ください。

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。