二代目ブログカビ・結露にサヨナラ!家づくりのプロが教える”夏の湿気対策”

2025/06/23 暮らし

カビ・結露にサヨナラ!家づくりのプロが教える”夏の湿気対策”

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

今日は久しぶりの雨ですね。
しばらく天気が悪い日が続くみたいなので
お出かけの際は十分お気を付けください。


にしても…
これだけ気温が高くて湿気が多いと
部屋の中もジメジメして
なんだか過ごしにくいですよね…。

ということで今日のブログは

プロが教える夏の湿気対策!

についてお話をしていきます。

エアコンの「除湿機能」を有効活用

ご自宅についているエアコンに

除湿(ドライ)

というボタンは付いていますか?

ついているけど
イマイチ機能がわからなくて
使ったことないのよね…

という方も
多いのではないでしょうか。

この機能は文字通り
湿度を一定に保つことが目的の
エアコン機能になります。



この機能を上手に使うことで
湿度を下げつつ
室温を下げることが可能です。


ちなみにエアコンの運転は
基本的にはスイッチONのままのほうが
電気代が安く済みます。


30分~1時間程度のお出かけなら
OFFにせずそのままお出かけすることで
電気代も抑えつつ
室内の環境を良い状態で
保つことが出来ます。


ただし
長時間お出かけする場合は
タイマー設定などで
ON/OFFをするのが
より効果的になりますので

ぜひ試してみてください。

除湿グッズのや調湿建材の活用

湿気を下げるための方法として
市販の除湿グッズの活用も
おススメです。

湿気がこもりやすい
家具の下や窓際などに
ホームセンターなどで売られている
除湿剤や珪藻土グッズなどを置くことで
除湿効果が期待できます。



その他のおススメとして

調湿機能のある建材

もおススメです。

最近の建築材料には
調湿機能が付いているものが
多数販売されています。

1日で取り付け可能な工事も
ありますので
気になる方はお気軽にご相談ください。

換気システムの見直し

湿度が多い家は
根本的な理由として

換気がうまくいっていない家

の場合があります。

その場合は
湿気が気になる場所に
換気扇を取り付ける方法もあります。


換気扇の取り付けは
電源さえ確保できれば
簡単に取付できるので

気になる方は
先ほどお伝えした調湿建材と併せて
ご相談ください。

まとめ

今日のブログは
プロが教える夏の湿気対策!
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。


ちょっとした工夫で
家の中の湿度を
簡単に下げることが出来ます。

「この家っていつもジメジメしている…」

とお悩みの方は
ぜひ実践していただき

根本的な解決をしたい方は
ぜひお気軽にご相談ください!

快適な夏の暮らしを
一緒に作っていきましょう!


久々のしっかりとした雨なので
農家の方は嬉しいでしょうね。

私も
いただいたトマトが
スクスクと成長していて
もう少しで収穫できそうなものも
出てきました。

娘が
今か今かと楽しみにしていますので
親としても非常にワクワクしています。

初めての農業…
果たしてうまくいくのか!?

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。