二代目ブログ住んで実感!SNSじゃわからない”家族みんなが良かった”家づくり

2025/06/24 社長マイホーム計画

住んで実感!SNSじゃわからない”家族みんなが良かった”家づくり

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

昨日の雨の影響で
プランターのトマトが
スゴイ勢いで伸びていてビックリ…。

それを子どもが見て大喜び(笑)

今日はそんなお話をしつつ
実際に新居に住んでから1ヵ月ほど経ったので

実際に暮らしてみて良かったこと

について再度皆さんに
お伝えしたいと思います。

子どもが喜ぶ「庭スペース」

家庭菜園もそうですが
敷地内にあるちょっとした

庭スペース

が子どもから大好評です。

こちらのテラスもですが
北側には
隣地まで4mほど空いている
スペースがあるので

お庭ひろいねー!

と言いながら
走り回ったり
ボール遊びをして遊んでいます。

…そこまで
広いわけではないんですけどね…(笑)


ただ
このちょっとした庭スペースでも
子どもは喜んでくれるし

ちょこっと家庭菜園を楽しむくらいなら
すごくいいスペースだなと感じています。



ちなみに
雑草の処理をしたくないので
防草シートは全面敷き込み済みです!

防草シートは
1本あたり7000円~15000円くらい必要ですが
その後の雑草の処理のことを考えれば
絶対に引いておくべきだと思います!

これはやっておいて良かったことですね。

賛否両論の「吹き抜け」

続いてご紹介するのが

吹き抜けスペース

です。

これはねぇ…
賛否両論です。

まず良かった点からご紹介すると…

・家族のコミュニケーション◎
・抜け空間として◎
・空調の効率◎

ざっくりこんな感じ。

リビングから2階ホールまで
全てつながっていますので
家族とのコミュニケーションが
非常に取りやすいのが
一番良かった点ですね。


私が上から娘の名前を呼んで
下から娘が返事をするのが
最近の流行りらしいです(笑)


その他にも
空間として広く見れたり

我が家で採用した
全館空調との相性がいいので
空調効率も非常に良いです。



続いて悪かった点についてご紹介。

・とにかく音が響く
・キッチンの臭いが上まで広がる
・掃除がすごく大変…

こんな感じですね。

コミュニケーションをとるには良いのですが
娘が寝た後は
すごく気を使います…(苦笑)


ちょっとした音でも
反響しやすいので
音が気になる人には
吹き抜けはおススメしません。


その他にも
キッチンの臭いが上まで上がるので
換気扇をしっかり回すなどの
工夫は必要です。


あとは…
掃除どうするの…?
って感じですね…。

ちょっと背の高い脚立と
棒が伸びるお掃除ワイパーが
必須だと思います。



吹き抜けが気になっている人は
これを両天秤にかけてみて
検討してみてはいかがでしょうか。


私個人的には
今のところは
良かったのほうが上に来ています。

インナーガレージが良すぎる!

私が家づくりの際に
妻に絶対に譲らなかったのが

インナーガレージ

です。
これは作って正解でした。

妻ははじめ

わざわざお金かけて
インナーガレージにしないで
カーポートでもいいんじゃない…?

このように
反対の意見だったのですが

今では

インナーガレージ良かったね!
防犯的にも安全だし
物置にもなるし
天気関係ないし!

と大絶賛です。
壮絶な手のひら返しですね(笑)


確かに
カーポートは安くていいんですが

他の荷物が置けなかったり
横風が強いと
雨が入ってきたりするので
不便も多いです。


それに対してインナーガレージは

予算的には高くなりますが
雨風の心配もないし
収納量も多いし
防犯性も高くなるので

メリットが非常に多くなります。


予算的に抑えたい方も
1台用のインナーガレージだけでも
作っておくと
非常に便利に使えるので

ぜひご検討ください。

まとめ

今日のブログは
実際に暮らしてみたこと
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。


やはり実際に暮らし始めると
感じる部分は多くありますね。

ご紹介したように
”これは良かった!”
ともう部分もありますが

”こうすれば良かったな…”
と思う部分もあります。


また機会があれば
ご紹介していきますので
ぜひ参考にしてみてください。


雨が結構降ったので
今日は割と涼しいですね。

とは言っても
最高気温は30度ほどあるので
もう少し蒸し暑くなりそうな
気配がありますね。

水分補給をしっかりして
熱中症対策してくださいね。

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。