二代目ブログパントリーの広さはどれくらいが使いやすい?

2025/06/29 収納計画

パントリーの広さはどれくらいが使いやすい?

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

昨日お話したお客様から
「水落さんのお家のパントリーいいよね!」
とお褒めいただきました。

個人的にも
我が家のパントリーは
すごく使いやすいと思っているので

今日のブログは

使いやすいパントリーの作り方

についてお話していきます。

憧れのパントリースペース

家づくりを考えている方で

パントリーにすごく憧れている!

という方は
非常に多くいらっしゃいます。

しかしながらそれと同時に…

せっかくパントリー作ったけど
なんか使い勝手が良くない!

というお悩みも
SNSなどで見受けられます。


パントリーは
使い勝手や動線を
よく検討したうえで作らないと
非常にもったいないスペースとなってしまいます。

パントリーの失敗例

私が良くネットで見かける
パントリーの失敗例を
いくつかご紹介します。

①広さの後悔

一番多いのは
広さで失敗した例です。
多いのは狭すぎたという声ですが

一部では広すぎたという
失敗例もあります。

②ものが把握できない

パントリーを作ったはいいけど
物が溢れすぎて
何がどれだけあるのか把握できない
という失敗例も多く見かけます。

③作った場所が悪い

せっかく作ったけど
キッチンから遠い
人から見える位置にある…

などの計画した場所の失敗も
見かけます。

これらの問題は
パントリーについて
もっと良く考えて計画をすれば
事前に防ぐことが出来たものです。

パントリーを使いやすくするコツ

ではどうすれば
使いやすいパントリーを
作ることが出来るのか?

いくつかコツをご紹介します。

①奥行きを深くしすぎない

せっかく作ったパントリーだからと言って
棚の奥行きを
深くしすぎるのはNGです。

奥行きを深くしてしまうと
奥のものが取り出しにくくなったり
収納したものがわかりにくくなってしまいます。

個人的には
奥行き45cm~50cmまでが
適正だと思います。

②収納するものを決める

広さを決める前に
収納するものを決めると
失敗が少ないです。

保存食だけを収納するのか?
キッチン用品やゴミの仮置き場としても使うのか?

それによって
必要な広さは大きく変わります。

事前に収納するものを決めておくことで
本当に必要な広さを
確保することが出来ます。

③キッチンと横つながりがマスト

パントリーは基本的に
キッチンで使うものを
収納するための空間です。

つまり
キッチンから直接行ける場所に作らないと
基本的には使いにくいです。

さらに言えば
リビングから見えにくい位置に
配置することで
他の人からの目を気にする必要が無くなるので
余裕があるなら
そこまで検討してみると良いと思います。

特に①については

とにかく収納量を増やしたい!

という人は注意が必要です。

パントリーに限らずですが
収納があればそれでいいというのは
非常に危険な考えです。

いかに使いやすく
無駄のない空間にできるかを
考えるようにしてください。

まとめ

今日のブログは
使いやすいパントリーの作り方
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。


私も過去に
何度もパントリー付きの住宅を
設計してきましたが

年々パントリーのクオリティが
上がっていると思います。


うちにも使いやすいパントリーを!
というご希望があれば
どうぞお気軽にお声がけください。


今日は久しぶりのお休みなので
荷物整理のための
収納道具の買い出しに出かけています。

職業的なものもありますが
ホームセンター楽しいですねぇ(笑)

半日は楽々居座れる(笑)

そして
不要なものまで
ついつい買いそうになってしまう…。
気を付けないといけませんね。

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。