二代目ブログDIYする人は要注意!下地位置をあらかじめ決めておこう!

2025/06/30 家づくり

DIYする人は要注意!下地位置をあらかじめ決めておこう!

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

土曜日にお話したお客様と
DIYや壁掛けテレビなどの話になりました。

最近このように
後で自分でなにかを取り付けたい!
という方が増えています。

でも実は
よくある落とし穴があるのをご存知ですか?
それが「下地(したじ)」の問題。

今回のブログはそんな

見えないけど超重要な下地

についてお話をしていきます。

壁に付けたものが落ちた!

リフォームのご相談に行った際によく

時計や写真・カレンダーを
せっかく壁に取り付けたのに
すぐに落ちてしまう…
どうやったらいいのかな?

このようなご相談を
受けることがあります。

この原因は単純明快で

取り付けた位置に下地が無いから

なんですね。


下地というのは
釘やビス(ネジ)が
しっかりと止まるように
あらかじめ壁の裏に
木を入れておくことを言います。


木(下地)が無い場所は
空洞になっていますので
どれだけ長い釘やビスを使っても

一切意味が無いので
注意が必要です。

重量物は特に要注意

軽いものであれば
落ちずにくっついたままの場合も
あり得ますが

テレビや棚などの重量物の場合は
特に注意が必要です。

おそらく
こういった重量物を取り付ける際の
取扱説明書には

十分な下地がある場所に

と注意書きが
書いてあるはずです。


それを無視して取り付けてしまうと
せっかく購入した
テレビや家具が
破損してしまう可能性があるので

取り付ける際は
必ず下地がある位置に
取り付けるようにしてください。

下地の位置がわからない…そんな時は?

下地が必要なのは分かったけど
どこに下地が入っているかなんて
見当もつかないよ…。

このような方も
多いと思います。

ご自身で調べたい場合は

下地を探す用の道具が
ホームセンターで販売されています
ので
そちらを購入されると
良いと思います。


わざわざ
そのために購入するのも…
という方は

お気軽に水落住建へお問い合わせください。
下地の確認から
取付まで行うことが出来ます。

現在建築中の方は下地位置を決めておこう!

今現在すでに工事中の方は
あらかじめ下地の位置を
決めておくことが出来ます。

テレビを壁掛けするであろう位置
絵を飾りたい位置
カガミを取り付けたい位置など

最初から取り付けたいものが
決まっているのなら
それに合わせて
下地を作ることが可能です。


まだ取り付けるか
わからないけど
将来的に必要かも?

という方も
下地を仕込んでおいた方が
後々安心かと思います。


工事中の方は
建築会社や現場の方へ
お声がけくださいね。

まとめ

今日のブログは
見えないけど重要な下地
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。


新築やリフォームをしたばかりなのに
下地の位置がわからずに
穴が何カ所か
空いてしまった…。

このような悲しいお声も
過去にはいただいていますので

わからない場合は
迷わずすぐにご連絡ください。

下地の探し方なども
お伝えすることが出来ますので
どうぞお気軽に!


それにしても
今日は暑いですね…。

というか
ここ最近ずっと暑い…

ちょっと外で作業しただけで
汗だくになってしまう…。

水分補給や塩分チャージを忘れずに
しっかりと
熱中症対策していきましょう!

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。