二代目ブログ長期優良住宅の認定をとるためには?

2024/02/11 家づくり

長期優良住宅の認定をとるためには?

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

昨日に引き続き
長期優良住宅のお話をしていきます。

まだ読んでいない方は
先にこちらのブログをお読みください↓

今日の内容は
昨日お伝え出来なかった

長期優良住宅の基準

についてお話していきます。

過去のブログを読みたい方はコチラから

https://ameblo.jp/masashi-mizu

長期優良住宅の基準

昨日のブログでもお伝えしましたが
長期優良住宅にするためには
いくつかの条件を満たす必要があります。

それがこちら

  1. 劣化対策
  2. 耐震性
  3. 省エネルギー性
  4. 維持管理・更新の容易性
  5. 居住環境
  6. 住戸面積
  7. 維持保全計画

今日はこれを
1つずつ詳しく見ていきましょう。

劣化対策の基準

長期優良住宅という名前の通り
長期間優良な状態を
保つ必要があります。

つまり
簡単に劣化するような
材料や工法では
認定できません!


ということです。

例えば
木の土台は腐りにくい
材料を使用するとか


シロアリ対策を
しっかりと行うとか


そういった内容になっています。

耐震性の基準

長期優良住宅なのに
地震が来たら倒壊しました!


なんてことは許されない訳です。

求められる耐震性として

耐震等級3

が求められています。

耐震等級については
少し前のブログでご紹介していますので
詳しくはそちらをご覧ください。

省エネルギー性の基準

長期間建物が残るわけですから
その建物が
エネルギーを大量に消費する建物だと
困りますよね。


簡単に言えば
電気代・水道代が
めちゃくちゃ高いとか…。

環境性も考慮して
省エネルギー性能は

省エネルギー等級5以上

となるように定められています。

維持管理・更新の容易性

構造などの対応年数が短い
内装や設備機器に対して

維持管理…

つまり
清掃や点検・補修などが
簡単にできるように
考慮されていることが
要件として挙げられています。

居住環境性とは?

これちょっとわかりにくいですよね。

メチャクチャ簡単に言うと

その地域の環境や風土・景観に
配慮された建物か?


ということです。

これは行政区によって
定められているものが違います。

建てられる地域によって
建築会社さんとよく打合せをしてください。

住戸面積について

長期優良住宅は
一定の大きさの家しか
認定が下りません。

とは言っても
極端に小さすぎなければ
問題ありません。

明確な数字で言えば

75m2以上の家
(22坪程度以上)

とされています。

維持保全管理

昨日のブログでもお話しましたが
たとえ長期優良住宅でも
定期的なメンテナンスをする必要があります。

その要件には

給排水の設備の点検

構造体力帖主要な部分

このあたりが
ちゃんと見れる(点検できる)ように
なっていることが求められています。

また
最低でも10年ごとに
点検を実施することが求められています。

基本は建築会社にお任せでOK!

ここまで条件をお話しましたが
基本は建築会社にお任せで大丈夫です。

最初にお客様のほうから

長期優良住宅にしたいわ!

ということを言っていただければ
建築会社のほうで
それに合わせて
プラン・設計を行います。

場合によっては
希望のプランにならない可能性もありますが

もしかすると
長期優良住宅の
必須条件の可能性がありますので

そのあたりは
よくお話を聞いてみてください。

まとめ

昨日に引き続き
今日のブログは
長期優良住宅の条件について
お話しましたが
いかがだったでしょうか。


詳しく覚える必要もありませんが

あぁ~
そんな条件があるんだなぁ

くらいで覚えておいていただければと思います。

明日のブログでは
長期優良住宅の
メリット・デメリットについて
お話をしますので

お楽しみに!


昨日書き忘れていましたが…

長期優良住宅の条件が
令和4年に見直しとなっています。

令和4年以前のものと比べると
条件が厳しくなっていますので
今後も厳しくなる可能性もあります。

数年後には
この記事の条件が当てはまらないこともありますので
ご注意くださいね!

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。