二代目ブログ【新築】建て方2日目も順調!屋根まで無事終わりました!

2025/07/05 新築

【新築】建て方2日目も順調!屋根まで無事終わりました!

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

今日も昨日に引き続き
建て方の模様を
お届けします。

朝はあいにくの天気でしたが
すぐに上がってくれたので助かりました。

今日の作業は
屋根の骨組みから
スタートです。

なかなか見ることが出来ない
屋根の下。

果たしてどんな造りになっているのか
ぜひ最後までお読みください!

屋根の下はどんな造り?

屋根を見たことが無い人は
ほとんどいないかと思いますが

屋根の骨組みを
じっくりと見たことがある人は
なかなかいないのではないでしょうか?

昨日のブログの最後の写真に
屋根の形の元となる

母屋(もや)

と言われる材料がかかっている
写真をUPしました。


この母屋の上に

垂木(たるき)

と言われる
屋根の骨となる材料を
細かく並べていきます。

この上に板金を敷くための
材料をさらに貼っていきます。

屋根がフカフカする原因はこれ!

垂木の上に

野地板(のじいた)

という材料を
敷いていきます。

会社によって使う材料は違いますが
水落住建では
昔ながらの杉の材料を使用しています。


よく修理依頼で

屋根がフカフカしているんだよね…

というご相談を受けますが

ほとんどの場合
この野地板が傷んでいることが
原因です。

長年の間に
雨漏れや湿気が原因で
野地板が腐ってしまうと
屋根がフカフカしてきてしまいます。

そうならないためにも
定期的な屋根の点検や
ちゃんとした換気計画が
重要となってきます。

建て方の作業はここまで!

建て方と言われる作業は
屋根の野地板まで終われば
完了となります。

初日には急な夕立で
一時作業中断もしましたが
無事にここまで完了できたことに
ホッとしています。


ここから先は
屋根に関係するものは屋根屋さんに
バトンタッチとなります。

大工さんの作業は
外回りを優先して塞ぐための作業へと
移っていきます。


完成まではまだもう少しかかりますが
ひとまずは
上棟おめでとうございました!

引き続き
宜しくお願いいたします。

まとめ

今日のブログは
建て方の模様(2日目)
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。


建て方は
お施主様にとっても
私たち建築会社にとっても
大きなイベントとなります。


大変な作業工程にはなりますが
終わった後は
無事に終わったという達成感と安心感が
あります。

まだ工事は始まったばかりですが
これからも安全第一で作業を進めていきますので
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。


昨日の夜は
あまりの疲労感に
子どもを寝かしつけながら
一緒に寝てしまいました…(笑)

しかも
子どもより先に寝てしまいました(笑)

本当なら
それくらいに寝たほうが
健康的でいいんでしょうけどねぇ…。

過去のブログを読みたい方はコチラから

https://ameblo.jp/masashi-mizu

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。