二代目ブログ憧れの家庭菜園!畑はどこの方角に作ればいいのか?
2025/07/06 土地
憧れの家庭菜園!畑はどこの方角に作ればいいのか?
みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。
つい先日
ついにミニトマトが収穫できました!
…1個だけ(笑)
実はついているんですが
まだまだ色が青色なので
ちゃんとした収穫までは
もう少しかかりそうです。
今日はそんなお話をしつつ
家庭菜園をするなら方角はどこ?
という内容でお話をしていきます。
喜んで収穫した2歳児
せっかくなら
子どもに収穫してもらうと思い
収穫してもらいました。
ほんの1つですが
少し戸惑いながらも
ちゃんと採ってくれて
その日の晩御飯に
出してあげました。
「おいしい!」
とニコニコしながら食べて
「もっとトマト食べる!」
とおかわりまで求めてくる(笑)

まだたくさんとれるまで
もう少し時間かかるから
そうしたらいっぱい食べようね~
と妻と2人で説得すると
不服そうですが
納得している様子でした(笑)
親も楽しい「家庭菜園」
実は私
そこまで農業に興味が無かったのですが…
従業員からトマトの苗をもらったので
それをきっかけに
枝豆とバジルも植えてみました。
思いのほか野菜の成長を見るのが面白く
子どもにとっても
食育として非常に良いなぁと
つくづく感じまして…
来年以降も
何らかの野菜を
育ててみたいなと思います。
野菜を作るならどの方角がいい?
さてここからが本題!
いつもながら前置きが長いですねぇ…。
家づくりのご相談で

新築をきっかけに
家庭菜園を始めようと思うんです!
という方
結構いらっしゃいます。

しかしながら
限られた大きさの土地で
建てる家の大きさも決まっているので
家庭菜園をやるスペースが
決まってきてしまいます。
もっと言えば
道路や建物の位置関係を考えると
家庭菜園をするための
方角まで決まってしまう場合が多いです。
では家庭菜園をやるためには
どこの方角が良いと思いますか?

太陽の光が良く当たるから
南面じゃないんですか?
とお考えの方が
多いのではないでしょうか。
事実私も
そうだと思っていました。
しかし調べてみると
実はそうでもないことが判明しました。

南向きが理想的なのは確かだけど
必ず南じゃないとダメ!
というわけではありませんよ。
とチャットGPT先生が
丁寧に教えてくれました。

東向き:朝日を浴びやすく、早朝から光合成スタート
西向き:午後の日差しが強く、夏野菜向き
北向き:真夏でも日差しが穏やかで涼しい
それぞれこのような
特徴とメリットがあるそうです。
私はプランターで育てていますが
置いている場所は北側に置いています。
もちろん
日が当たりやすいところは選んでいますが
それでも
しっかりと育ってくれているので
年中日陰になるところじゃなければ
大丈夫なのかなと思っています。

お世話しやすい場所が◎
私もそうですが
農業初心者の場合は特に
パパっとお世話しやすい場所が
一番いいのかなと思います。

例えば
すぐ近くに外水道がある
玄関から出てすぐ横にある
こういったことから始めると
家庭菜園のハードルが
グッと下がると思います。
なので
将来的に家庭菜園を始めるつもりがあるなら
方角を気にするよりも
外水道の場所や
玄関と畑の位置関係
もっと言えば
農作業用具をしまう場所まで
考えて計画をしておくと
楽しく家庭菜園ができると思います。
ぜひ頑張って
おいしい野菜が育つように
チャレンジしてみてください!
まとめ
今日のブログは
家庭菜園をするなら方角はどこ?
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。
あまりにも余裕が無い土地だと
難しいかもしれませんが
ある程度の広さがあれば
どこでも家庭菜園は楽しめると思います。
お伝えしたような
外水道の位置や
農作業用具の置き場所などは
私のほうからもご提案できますので
ぜひお気軽にご相談ください。
私もやってみた感想ですが
野菜って結構強いんですね(笑)
もっとしっかり
繊細なものかと思っていたのですが
お水や肥料さえ与えてれば
割としっかり育ってくれました。
おそらくもっとちゃんとやれば
大きくなったり味が良くなったりすると思うのですが
初心者として楽しむ分には
ひとまず十分かなぁと思います。
家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!
それでは
また明日!