二代目ブログ耐雪屋根の雪下ろしはどれくらいが目安?
2025/02/25 家づくり
耐雪屋根の雪下ろしはどれくらいが目安?
みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。
ようやく
寒波が落ち着きましたかね…。
おそらく今週は
色々なところで
除雪や排雪作業があると思うので
作業をする方や
運転をされる方も
十分お気をつけてくださいね。
今日はそんな除雪・排雪に関係する
耐雪屋根の除雪の目安
についてお話をしていきます。
耐雪屋根ってどれくらいで除雪をすればいい?
以前新築をしていただいたお客様から
2週間ほど前に

うちって耐雪屋根だけど
どれくらいで除雪すればいいの?
まだ1回も下ろしてないけど…
というご相談の
お電話が来ました。

このように
耐雪屋根にしてあるけど
どれくらいの積雪で
下ろさないといけないのか
イマイチわからない!
という方が
結構いらっしゃいます。
私の場合は
一応最初にはお伝えしているのですが…
まぁ忘れますよね…(笑)
計算基準はあてにしない!
耐雪屋根にするためには
構造計算を行います。

そして
十日町の補助金を基準にして言えば
積雪3.0m~3.6m
が耐雪屋根の基準となります。
※地域によって変動アリ
しかしこの数字は
新雪の積雪
が基準となっています。
今までの降り方みたいに
毎日のようにモコモコと降っていれば
上記の基準で良いのでしょうが…
下溜まった雪の場合は
3m以下でも重さは十分な重さがありますので
耐雪の計算基準は
あくまで目安とお考えいただいた方が
良いかと思います。
雪下ろしをする目安はどれくらい?
ではどれくらいで
雪下ろしをすればいいのか?

あくまで目安ですが
2.0m~2.5mの積雪
これくらいの雪が
屋根にたまったら
下ろした方がいいかなという感じです。
おそらく
それ以上積もると
扉の開け閉めに影響が出てくると思います。
全部下ろすか
半分下ろすかは
その後の天気予報によって
決めてください。
非耐雪屋根の雪堀目安は?
耐雪屋根ではなく
通常の屋根の場合は
どれくらいの積雪で
下ろせばいいのか?
基本的に私たち設計士は
積雪1.0m以下
で計算を行います。
つまり
積雪1mを超えるような場合は
雪を下ろす必要があります。
こちらも
先ほどの耐雪屋根と同じく
新雪での計算なので
下溜まった雪はなるべく早めに
下ろすようにしてくださいね。
まとめ
今日のブログは
耐雪屋根の雪下ろし
についてお話しましたが
いかがだったでしょうか。
耐雪屋根にしている
ほとんどのお家には
雪庇防止のためのフェンスが
ついていると思いますので
それを超える前には
下ろしてもらうのが
間違いないかなと思います。
それ以上積もると
上がるのも怖いですからね…。
まぁとにかく
除雪をする際には
事故・怪我無いように
細心の注意を払って
作業をしてくださいね。
除雪のし過ぎなのか…
右手首が異様に痛い…。
サポートしていると
幾分かマシになるので
しばらく着用したままかなぁ…
皆さんもお気を付けくださいね!
家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!
それでは
また明日!