二代目ブログむやみやたらの資料請求は危険?知らない店から届いた資料

2025/02/26 ブログ

むやみやたらの資料請求は危険?知らない店から届いた資料

みなさんこんにちは。
水落住建の水落雅士です。

今日のブログは
私が昨日実際に体験したお話を
ご紹介しつつ

資料請求はしすぎないほうがいいかも…?

というお話をしていきます。

知らないカーテン屋から資料が…

昨日仕事が終わって
家に帰ったら
ポストに資料が入っていました。

名前は私宛で
住所も今住んでいるところで合っている…

お店の名前は伏せますが
新潟県のカーテン屋さんからの資料で

新築まるまるカーテンおまかせください!
大展示会を行います!

みたいなチラシが
何枚か入っていました。


しかし…
そんなお店に行ったことも無いし
資料を請求した覚えもないし
何ならお店の名前すら知らない…


嫁さんに聞いても

いやぁ…?
私も資料請求なんてしてないよ…?

と言われました。


いったいどこから
情報を仕入れたのか…。


とりあえずホームページを見たら
お問い合わせフォームがあったので
メルマガの廃止と
個人情報の削除を依頼しておきました。

どこかしらから情報が洩れている…?

考えられるのは
どこかしらで登録した住所が
洩れているのかなと…


しかし私に関しては
他の建築会社へ資料請求はしていないので
住所を登録するとしたら
家具屋さんとかそのあたり…?

う~ん…
思い当たる節はいくつかあるのですが
絶対とは言い切れないです…。


ただ一つ言えるのは

今の時代どこからでも情報が洩れる!

ということですね…。

資料請求のしすぎも気を付けて

今日の内容で皆さんにお伝えしたいのは

資料請求をしすぎないで!

ということです。

せっかくの家づくりなので
色々な会社を検討したい!
色々調べてみたい!

という気持ちはよくわかります。


しかし
資料を請求すればするほど
問い合わせをすればするほど
情報漏洩の危険性や
しつこい営業に当たる可能性が
高くなります。

そういったことを望まないのであれば
ホームページなどであらかじめ
情報を収集しておいて
本当に気になった
2社~3社くらいの資料を
請求するのが良いのかなと思います。

ホームページでも十分な情報量

もっと言えば
今の時代
ホームページでも十分な情報量を
得ることが出来る建築会社が増えています。

水落住建でも
それなりの情報量が載っていますし
私のブログも毎日更新なので

どんな人間で
どんな会社で
どんな家づくりをしているのか


ある程度わかるかと思います。


逆に
この時代にホームページが無い
SNSもやっていない
という会社さんは
う~ん…と思ってしまいます。


個人経営や1人親方の方もいるので
一概には言えませんが
事前情報としては不安ですよね…。


そういったことも含めて
電話をする前や
資料を請求する前に
色々とWEBで調べてみてください。

まとめ

今日のブログは
資料請求をしすぎない!
という内容でお話しましたが
いかがだったでしょうか。


ハウスメーカーさんなどに資料請求をすると
すごい勢いで資料が届いたり
営業電話が鳴ったりすると
お聞きすることもあります。

軽い気持ちで資料請求しただけなのに…
なんてことにならないよう
情報収集はしっかりしたうえで
お問い合わせや資料請求をしてくださいね。


もちろんですが
水落住建ではいただいた個人情報について
厳重に管理していますし
他へ流出するようなことはしていません。

そこはご安心ください。


また
お問い合わせや資料請求も
基本的には確認のメールもしくはSMSで
ご連絡をしたのちに
お送りさせていただいてますが

それ以外で強引な営業などは
一切行っていませんので
こちらについてもご安心ください。

家づくりで
気になることや
聞いてみたいことがありましたら
画面内のお問い合わせバナーから
お気軽にお問い合わせください!

それでは
また明日!

Contact

お問い合わせ

イベントのご予約、ご質問等は下記の電話番号もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。